釣りにおける潮の重要性とは

釣り

潮を制するものは、海釣りを制する・・・

どうも塩分過多気味ケンイチです。

今日は海釣りでは切っても切れない「潮」についてお話しようと思います。

海における潮とは

釣りをしているとこんな言葉をよく聞きます。

「今日は潮が動いてないから釣れないね」と。

「潮」というのは、引力により海の水が満ちたり引いたりすることを指します。

「潮が動いている」ということは、引力により海水が上がってきたり、下がったりしていることを意味しています。

潮目とは何か

「潮目」とは、海を眺めていると、線のようなものが見えることがあります。このような部分のことを「潮目」と呼びます。

なぜこのような現象が起こるのかというと、この部分で、水温の変化がある、流れの変化がある、塩分濃度に違いがあるため、起こると言われています。

私は釣りをしていて、「潮目は釣れる」とは聞くものの、なぜ発生しているのか、調べるまで理解していませんでした。

なぜ潮目が良いのか

潮目に投げ込んだらめちゃくちゃ釣れたわーって、皆さん聞いたことありますか?

私は今のところありませんが、ネット界隈では絶大な狙い目として紹介されています。

なぜそこまで潮目が良いとされるのか。

魚が元気になる

先ほどもお伝えしましたが、潮目では水温の変化、流れの変化、塩分濃度の違いがあります。

その中で流れの変化があり、見た目には波だっていなくても、海中で水がぶつかり、泡立つことで酸素が増え、魚が元気になるようです。

魚も私たちと同じで、酸素が少ないど元気(活性)がなくなり、酸素が多いと元気(活性)が上がる。

エサがいる

さて、魚が潮目で元気になるということは、エサとなる生き物にとっても好条件なのです。

プランクトンもそうですが、カタクチイワシが元気であれば、それを食べに来る青物系、シーバスその他諸々みんな元気になります。フィッシュイーター(魚を食べる生き物)

変化に魚はつく

これはブラックバスの釣りをしていた時からよく言われていましたが、他の釣りでもよく言われているようです。

岩や堤防がなくとも、海の中の変化として潮目がありますし、砂浜の釣りなんかは、全く変化がないように見えて、実はよく見ると狙うべき変化がたくさんあったりします。砂浜(サーフ)に関してはまた後日

潮の種類

大潮の時の「これは釣れる!感・・・」

大潮 干満の差が大きい日

中潮 大潮と小潮の間の日

小潮 干満の差が少ない日

長潮 本来は小潮と同じ、潮の満ち引きがほぼない日もある

若潮 次の大潮へと潮が動き「潮が若返る」という意味も

これが、大潮→中潮→小潮→長潮→若潮→中潮→大潮と繰り返されていきます。

地域毎の潮汐

潮の満ち引きなんて日本にいればどこも一緒。

と思っている方いませんか?

私もでした。

満潮の時と、干潮の時の海面の差は地域によって違うようです。

日本海側では30cmから40cm

太平洋側では2mにもなります。

海外では15mもの差ができる場所もあるようですが・・・世界は広い

先ほどの変化の話になりますが、干満の差が大きければ変化も大きく魚の狙いどころが掴めるかもしれません。

私の住んでいる地域の新潟県では干満の差が小さく変化を捉えるのがとても難しいです。

ですが、変化がないわけではないので、しっかり理解し釣果をあげている方が多くいます。

終わりに

今日は釣りにおける潮のお話でした。

大潮がいいと聞くと、釣れなかった時大潮じゃなかったら潮のせいにしてしまうのが困りもの。

ケンイチ
ケンイチ

今日も坊主だったな、まぁ大潮になったら本気だそ

ではまた。

YouTubeも見てね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました